みなさん こんにちは!
いかがおすごしですか?
毎年バレンタインデーの季節には
お菓子のデコレーションをしていましたが・・・
今年は ちょっと気分を変えて
「アロマハンドクリーム」を作りました。
なぜアロマ? って思いました?
だって、今の時代、ストレスも多いかなあと思って。
みなさんは ストレスケア どんなふうにしていますか?
外出が制限されている今の状況で
気分転換も難しいということもありますよね。
そこで、今日は手軽に毎日でもできるケアとして
お気に入りの香りのハンドクリームで
自分に優しくしましょうというお話です。
市販のハンドクリームだと 使ってみると 自分の好きな香りではなかった
ということも多いですよね!
でも手作りなら
自分の好きな香りを作れますよ!
短い時間でできますので
ぜひ みなさんもチャレンジしてみてくださいね!
<材料>
 ホホバオイル  25g
 蜜蝋      5g
 アロマ精油   4滴
<必要なもの>
 ビーカー
 ガラス棒(竹串でもO.K)
 クリームケース 
 (100円ショップでは完全な遮光容器を見つけられなくて、下の写真のような容器です。
  写真の中の小さな白いケースは専門店の遮光容器です。光に当たると成分が変わるらし
  いので気をつけたいですね)
 マスキングテープ(ケースに貼って、日付や成分を記入するため)
 量り(お菓子作りに使うスケールで十分量れましたよ!)
 アルミの深目のお皿
 (写真には写ってませんが、100円ショップのものを湯煎の時に使いました)
※使用上の注意をこの頁の最後に書いていますので
 お読みください。   
 
今日、用意した精油は3種類
   マンダリン、ローズマリー、ゼラニウムです。
<作り方>
ビーカーに蜜蝋とホホバオイルを入れて
湯煎で溶かします。ガラス棒で混ぜます。
(火を使わず、ポットのお湯で大丈夫です)
蜜蝋が溶けるのに5~10分かかります。
初め溶けにくくて、「今日はもうできないかも~」と諦めかけたのですが
ポットのお湯を再沸騰させて、さらに湯煎で混ぜていくと・・・
なんと!溶けてきたではありませんか!
「諦めなくてよかった!!」
次に、溶けた蜜蝋をケースに入れて
さらにガラス棒で混ぜます。
すると周りが白っぽくなってきます。
ここでお好みの精油を入れて混ぜます。
熱を冷ましたらできあがり!

混ぜても混ぜても なかなか溶けなくて
やっと溶けたときの嬉しさ~!
ちょっとオイルの量が多かったようですが
夜寝る前の保湿にはよさそうです。
 というわけで
 今日はと~っても いい香りのなかで
 しあわせな時間をすごしました。
 ありがとうございます!
 ※注意事項
  蜜蝋が入っているので、乳児には触れないようにしましょう。
  蜜蝋を流しに流すと固まってつまるので、流さないようにしましょう。
  ハンドクリームは事前にパッチテストをしてから使用しましょう。
   (お肌が敏感な方はご注意ください)
  出来上がったハンドクリームは1~2ヶ月以内に使い切りましょう。